ソロキャンプグッズを安く買う術!アイディア10選
推し活に勤しむソロの皆さん、こんにちは!
ソロキャンプって本当に癒されますよね。お気に入りのグッズに囲まれて過ごす時間は、まさに至福のひととき。
しかし、新グッズが次々と発売されるたびに「これも欲しい、あれも欲しい」と物欲が止まらなくなり、お財布と相談する日々…なんて方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、推し活に励む皆さんに向けて、ソロキャンプグッズを賢く、そして安く手に入れるためのアイディアを10個ご紹介します。
「推し」がいる皆さんならきっと、お得にグッズを手に入れるためのアンテナが敏感なはず。そのスキルをソロキャンプグッズにも活かして、もっともっと充実した推し活&ソロキャンプライフを送りましょう!
賢くお得に!ソロキャンプグッズを安く買うための10のアイディア
1. 徹底リサーチ!セール情報を逃さない
どんなグッズにも言えることですが、まずはセール情報を徹底的にリサーチすることが大切です。
1-1. 季節の変わり目や大型連休は狙い目!
キャンプ用品は、季節の変わり目にセールが開催されることが多いです。特に夏が終わる頃や冬の終わりは、次のシーズンに向けて在庫整理が行われるため、大幅な値引きが期待できます。
また、ゴールデンウィークや年末年始などの大型連休に合わせて、セールやキャンペーンが実施されることも多いです。
- 春・夏物セール: 7月下旬~8月上旬
- 秋・冬物セール: 1月下旬~2月上旬
- 大型連休セール: ゴールデンウィーク、ブラックフライデー、年末年始
これらの時期は、オンラインストアや実店舗のセール情報をこまめにチェックしましょう。
1-2. アウトレット品や型落ちモデルを狙う
メーカーのアウトレット品や型落ちモデルも、安く手に入れるための有力な選択肢です。
アウトレット品は、少しの傷や外箱の破損などで正規品としては販売できないものの、使用には全く問題ないものがほとんどです。型落ちモデルは、新しいモデルが発売されたことで旧モデルになった製品のことで、機能的には遜色ない場合も多く、非常にお得です。
特に、新しいモデルが出た直後は、旧モデルの価格が大きく下がる傾向にあるので、事前に欲しい商品のモデルチェンジ情報を調べておくと良いでしょう。
2. 中古品を賢く活用する
新品にこだわらなければ、中古品は安く手に入れるための宝庫です。
2-1. フリマアプリやオークションサイトを活用
メルカリやヤフオクなどのフリマアプリやオークションサイトは、個人が使用したキャンプ用品を安く購入できる場所です。
特に、ソロキャンプを始めたものの挫折してしまった方や、ギアを買い替える方が出品していることが多く、状態の良いものが格安で手に入るチャンスがあります。
- メリット: 掘り出し物が見つかる、価格交渉ができる場合がある
- デメリット: 商品の状態をしっかり確認する必要がある、偽物や模倣品に注意が必要
購入する際は、出品者の評価や商品の説明文、写真などをしっかり確認し、不明な点があれば必ず質問するようにしましょう。
2-2. 中古アウトドアショップを巡る
WILD-1などのアウトドア専門店が運営する中古アウトドアショップもおすすめです。専門のスタッフが商品の状態をチェックしているため、安心して購入することができます。
また、実物を手に取って確認できるので、中古品に不安がある方でも安心です。

3. ポイントやクーポンを駆使する
日頃の買い物で貯めているポイントやクーポンも、ソロキャンプグッズの購入に活用しない手はありません。
3-1. 貯まったポイントを有効活用
クレジットカードやオンラインストアのポイントを、グッズの購入に充てることで、実質的に安く手に入れることができます。
特に、楽天市場やAmazonなどの大手オンラインストアでは、ポイントアップキャンペーンが頻繁に開催されているので、購入するタイミングを見計らうことが大切です。
3-2. クーポンやセールコードを探す
購入前に「〇〇(ショップ名) クーポン」で検索すると、意外とクーポンコードやセールコードが見つかることがあります。
ショップのメルマガ登録でクーポンが配布されたり、特定のクレジットカード利用者限定の割引があったりすることもあるので、購入前に一度調べてみましょう。
4. レンタルやサブスクリプションサービスを利用する
「とりあえず試してみたい」「年に数回しか使わない」という場合は、レンタルやサブスクリプションサービスを利用するのも賢い選択です。
4-1. キャンプギアのレンタルサービス
hinataレンタルなどのキャンプギアレンタルサービスでは、テントや寝袋、焚き火台などの大型ギアを必要な時だけ借りることができます。
高価なギアを購入する前に、実際に使ってみて使用感を確かめることができるのも大きなメリットです。
4-2. 月額制で借り放題のサブスクサービス
特定のショップが提供する月額制のサブスクリプションサービスでは、様々なギアを借り放題で利用できる場合があります。
常に新しいギアを試したい、色々なブランドのギアを使ってみたいという方におすすめです。
5. DIYやリメイクで自分だけのオリジナルグッズを作る
「推し」のグッズを自分で作ったり、アレンジしたりするのが得意な方なら、DIYやリメイクにも挑戦してみましょう。
5-1. 100円ショップのアイテムをアレンジ
100円ショップには、ソロキャンプで使える便利なアイテムがたくさんあります。
例えば、スパイスボトルやカトラリーケース、小型のランタンなどは、ステッカーを貼ったりペイントしたりするだけで、自分だけのオリジナルグッズに生まれ変わります。
5-2. 壊れたギアを修理・リメイク
壊れてしまったギアも、少し手を加えることでまだまだ使えます。
例えば、ポールが折れてしまったテントも、修理キットを使えば直すことができます。また、使わなくなった布や革を使って、OD缶カバーやランタンケースを作ってみるのも楽しいですね。
6. ノーブランド品や海外メーカー品を検討する
6-1. コストパフォーマンスに優れたノーブランド品
「ブランドにこだわらない」という方なら、ノーブランド品も検討してみましょう。
Amazonなどのオンラインストアには、有名ブランドとほぼ同じ機能でありながら、格段に安い価格で販売されている商品が多数あります。
特に、焚き火台やペグ、テーブルなどの基本的なギアは、ノーブランド品でも十分な性能を発揮することが多いです。
6-2. 新進気鋭の海外メーカー品を探す
近年、Amazonなどで海外の新しいキャンプギアメーカーの製品も多く見かけるようになりました。
デザイン性が高く、機能も優れた製品が多いにもかかわらず、まだ知名度が低いため、比較的安価に購入できることがあります。
SNSやYouTubeなどでレビュー動画を探してみると、掘り出し物が見つかるかもしれません。
7. クラウドファンディングを利用する
7-1. 新しいギアを先行予約で手に入れる
MakuakeやCAMPFIREなどのクラウドファンディングサイトでは、新しいキャンプギアのプロジェクトが日々立ち上がっています。
多くの場合、プロジェクトの支援者には、一般販売価格よりも安く商品が提供されるため、お得に最新ギアを手に入れることができます。
新しいもの好きの方や、まだ誰も持っていないギアを手に入れたい方におすすめです。
8. ファミリーセールや株主優待を利用する
8-1. 企業主催のファミリーセールに参加する
アウトドアブランドの中には、ファミリーセールを不定期に開催しているところがあります。
社員の家族や友人、特定の顧客限定のセールなので、一般のセールよりも割引率が高いことが多いです。
セール情報は非公開の場合が多いので、ブランドの公式SNSやメルマガをこまめにチェックしてみましょう。
8-2. 株主優待を活用する
上場しているアウトドア関連企業の株主優待も、見逃せません。
例えば、某アウトドアブランドでは、自社製品を割引で購入できる株主優待券を発行している場合があります。
投資に興味がある方は、株主優待の内容を調べてみるのも一つの手です。
9. 専門店の会員制度を最大限に活用する
9-1. 年会費や入会費を払う価値があるか見極める
WILD-1などのアウトドア専門店には、会員制度を設けているところが多いです。
会員になると、ポイント還元率がアップしたり、会員限定のセールに参加できたり、誕生日クーポンがもらえたりと、様々な特典があります。
入会費や年会費がかかる場合もありますが、よく利用するショップであれば、すぐに元が取れる場合も多いので、ぜひ検討してみましょう。
10. 友達とシェアして賢く節約!
10-1. テントやタープなどの大型ギアを共同購入
ソロキャンプとはいえ、仲間とのグルキャンやデュオキャンを楽しむこともあるはず。
テントやタープ、大型のテーブルなど、高価な大型ギアは、友達と共同購入してシェアすることで、一人当たりの出費を抑えることができます。
共同購入の際は、事前に誰がどのギアを使うか、保管場所はどうするかなどを話し合っておくとトラブルを防げます。
記事のまとめ|安く賢く、推し活とキャンプを楽しもう!
いかがでしたでしょうか。
今回は、ソロキャンプグッズを安く手に入れるためのアイディアを10個ご紹介しました。
推し活で培ったグッズ愛と情報収集力を活かせば、ソロキャンプグッズもきっとお得に手に入れられるはずです。
今回ご紹介した方法を参考に、お財布に優しく、心を満たすソロキャンプライフを存分に楽しんでくださいね!
さあ、次はどんなお宝グッズを探しに行きますか?